令和7年度神奈川県相談支援従事者 現任研修 受講申込

必要事項を記入の上、「確認画面へ」ボタンを押してください。

標記研修の受講者として、次のものを推薦します。

所属長推薦理由   
実務経験誓約   
法人名および事業所名
(例:特定非営利活動法人KCN あつぎ学びの場)

(個人申込の場合は、個人と記載)
所属長氏名
(個人申込の場合は、個人と記載)
優先順位   同一法人で複数申し込まれる場合は、優先順位を記入してください。

希望回
定員の都合上、ご希望に添えない場合もございます。



受講者氏名
フリガナ
セイ メイ
難漢字 システム上、旧漢字を入力すると「送信する」をクリックしても、送信できないことがあります。
その際は「入力画面へ戻る」をクリックし、旧漢字をひらがなに変え、この「難漢字ボックス」をチェックしてください。
後日事務局より問い合わせいたします。
チェックが入っていない場合、修了証書は上記入力された氏名で発行されますのでご了承ください。

〇戸籍上の氏名を記載してください。
〇斉藤・齊藤・斎藤、渡邊・渡邉・渡辺、高橋・髙橋、山崎・山﨑など、お間違えないようにお願いします。
〇使用している漢字によってはお申し込み完了メールには?で表示される場合ありますが、データ上は問題ありません。

生年月日(例:1987/05/12)   *修了証書に記載されますのでお間違えないようご注意ください。
eラーニングサイト登録用メールアドレス
eラーニングサイト登録用メールアドレス(確認)
※受講決定した場合に、上記メールアドレスが講義動画のeラーニングサイト受講者IDとなります。
※eラーニングサイトからメールを通知する場合があります。携帯キャリアのメールアドレスは当方からのメールが迷惑メール
 となり届かない可能性が高いので登録はお控えください。

今までに修了した下記対象研修について、修了証書番号を記載してください。
修了証書番号は修了証右上にある 第〇〇ー〇〇〇〇〇号です。すべて入力してください。
未受講の場合はなしと記載してください。
県外で修了された場合は確認ができませんので、県外修了欄にチェックを入れて修了証を添付してください。県内で修了された方は必要ありません。

障害者ケアマネジメント養成研修(H17年度以前)   未受講の場合はなしと記載
追加研修(H18年度、H19年度に実施)   未受講の場合はなしと記載
相談支援従事者初任者研修   日付でなく修了証番号を記載してください
相談支援従事者現任研修   日付でなく修了証番号を記載してください。複数回修了した場合は、一番新しい修了証書番号を記載してください。
主任相談支援専門員養成研修   未受講の場合は「なし」と記載
神奈川県外で修了   
神奈川県外での修了証添付1 神奈川県外で受講された方は、確認が取れませんので修了証を添付してください。県内で修了された方は添付の必要はありません。
添付できない場合は、申し込み後に確認メールが届きますので添付して返信してください。

神奈川県外での修了証添付2

受講決定通知は下記勤務先所在地へ送付します。とりまとめて法人本部等別の宛先を希望する場合は、送付先にも記載してください。
郵便番号を入力して<郵便番号から住所を取得>をクリックすると自動で住所が反映されますので、続きを入力してください。
グレーの箇所は入力できません。郵便番号の間違いにご注意ください。

勤務先法人名称(例:特定非営利活動法人KCN会)
(個人申込の場合は、個人と記載)
勤務先事業所等名称(例:あつぎ学びの場)   
所属別   
勤務先所在地および受講決定通知送付先(事業所宛ての場合は事業所名まで記載してください)
郵便番号  - 
都道府県
市区町村
番地
ビル名等
TEL  -  -    
FAX  -  -    

上記勤務先とは別の送付先を希望する場合にのみ記載してください。自宅へは送付できません。送付先が事業所の場合は、事業所名まで記載してください。

送付先(勤務先へ送付希望の方は記載不要)
郵便番号  - 
都道府県
市区町村
番地
ビル名等
宛名(担当者名)
TEL  -  -    

対象圏域      
*横浜市・川崎市の事業所の方は対象外です。それぞれの市にお申し込みください。
対象        
相談業務の経験年数
(〇年×ヵ月、なしの場合はなしと記載)
計画相談支援作成の有無 作成件数月平均を記載。ない場合はなしと記載。
主任研修への申し込み確認
*受講決定が重複しないよう、主任研修へ申し込みされている方はチェックしてください。
受講時に配慮を要する方         
画像認証
  すべて半角で入力してください。大文字小文字、見えたまま入力してください。

ページトップ